当時(平成5年)のとやま保険医新聞11月15日付特集号及び12月1日付特集号より
●とやま保険医新聞をみて、はじめてこの事件を知った。何故新聞にでなかったのだろうか。大変残念で、読みながら胸が痛くなり自分もここまで言われたら同じ事になったかも知れないと振り返ってみた。下手に反論すると他のことでやり返されるので、小役人の機嫌をそこねないように、という院長の指示で当時「指導」を受けたことを思い出す。 不正請求を前提とした態度 ●最初ニュースを聞いたときは、不正請求でも指摘されたのかと思っていましたが、号外を読んで怒りを感じました。弱い者いじめとしか思えない暴言です。個人的な感情の差(言ってみればその時の機嫌)によって指導されてはやりきれません。 もっと早く相談してほしかった ●内容から察するに萎縮診療を目的とした個別指導としか考えられず、そこには医師の裁量権も存在せず又、査定のための理論構築や学問的裏付けもない様に思えてなりません。指導という名の「言葉の暴力」です。 ●新聞報道では、県保険課の比田井恭一課長は「事情を調べたが、指摘されたような発言は確認できなかった。通常・・・云々」とあるので、今後は個別指導時には、立会人ばかりではなくテープレコーダーによる記録をしておくべきである。(西砺波郡・眼科) ●医師の未来を失った心情を察すると胸が熱くなる。医師が明日からの診療意欲をなくすような個別指導は指導ではなく、罪人を裁く裁判か検察のようで許せない。医師の行為がそれぞれの価値観に基づいて治療を行なうわけであるから、経験や知識によって差かあるのは当然である。それを一切無視して相手の人格を否定するような強圧的な言動は人権の侵害に値する。 「自主返還」とは真っ赤なウソ ●まことにお気の毒です。地域医療に真面目に立ち向かっている若い命を奪った傲慢で横柄な県保険課職員一同に強い強い怒りを覚えます。信念をもって行なった診療行為を単なる金額の面だけで査定する。「おまえの所は他より平均点が高いのはけしからん」と。 |