第5回女性部企画 特別講演

女性医師・男性医師へのメッセージ
~ともに輝いて生きる社会に向けて~

昭和女子大学・学長   坂東 眞理子 

8月10日に開催した第五回女性部企画「講演と女性医師歯科医師交流会」の、坂東眞理子氏の講演内容をご紹介します。(文責・編集部)

坂東先生やや右向き 私は、現在は昭和女子大学で学長をしておりますが、その前の34年間は公務員でした。私がなぜ公務員になったかというと、当時は4年制の大学を卒業しても民間の企業は入社試験さえ受けさせてもらえず、公務員にしかなれなかった、というのが実情です。
 公務員はだいたい2~3年ごとにポストが変わります。異動のたびに3日経ったらその分野の専門家のような顔をしろと言われて、必死で新しい分野のことを勉強して、やっと自分はこの分野では専門家になったと思うと次の辞令が出る、ということの繰り返しでした。
 当時は、自分の意思とは関係なしに辞令一本で異動をさせられることをとても悲しく思っていました。しかし、否応なしに得意でないポストに置かれ必死でもがいていると、いつの間にか泳ぎ方が身につくようになっていました。気がつくと、新しいところに投げ込まれても、うろたえることなく、しばらくやっていれば仕事のやり方がすぐに身につくんだと思えるようになりました。

高齢・少子化が日本の社会構造・制度を変える

 実は医療の問題や高齢者問題についても、自分としては仕事のレパートリーの一つで、「高齢者の現状と施策」という報告書をまとめたこともありました。

日本の制度を支えた高度経済成長

 日本が20世紀の後半に高度経済成長ができたのは、人口が若くて働き盛りの人たちが多いという非常に恵まれた時期だったからで、国民皆保険の実現や社会保障制度の充実もその高度経済成長というバックがあったからだと思います。
 しかし、21世紀になると、そういう背景はすっかり変わってしまいました。その中で、現在の社会保険制度は、20世紀後半の非常に恵まれた時代に設計されたので、今の社会情勢に合わなくなってきており、いろいろなきしみが出てきています。
 北欧は社会保障制度が非常に完備された国ということで知られていますが、一方で制度の維持のために、制度変革を常につづけて努力しています。

産休短く育休なしアメリカは大変な国

 社会保障という視点で見るとアメリカは北欧とは一番対照的な国です。日本はいろいろな面でどうしてもアメリカの影響を受けています。特に経済系の方たち、公務員もそうですがアメリカの価値観を受け入れる傾向があります。そのため自由競争や規制緩和をすすめた結果、格差が広がったとしても、それは個人が受け入れるべきことである、という考え方が強いのです。私は女性問題を考える時いつも思うのですが、アメリカという国は大変な国です。
 日本では私たちが子どもを産んだ頃は、産前6週・産後6週の12週間しか産休がありませんでしたが、アメリカではこの12週間ですらクリントン大統領の時にやっと法制化されたくらいです。雇用に男女差別をしない、女性を特別扱いしないというのが理念としていまだに脈々とある国です。育児休暇なんていうものはもちろんありません。子どもを育てるのは、親の権利であり義務である、という考え方ですから、補助金はとても少ないです。規制がない代わりに格差は大きい、これがアメリカです。
 そういうアメリカと、北欧のように手厚い社会保障制度の国といろいろなモデルがありますが、日本はおそらく子育てに関してはかなり北欧に近いです。今では18カ月までの育児休暇は法令で認められています。91年に育児休業法ができたときには、働かざる者にはお金を出す必要がないということで無給でしたが、いまや産休で3分の2、育休でも2分の1がカバーされています。

女性の管理職登用目標2020年までに30%を

会場全体 最近は少子化対策に対しては、非常に保守的な政治家たちも熱心に応援してくれるようになりました。第二次安倍内閣も「2020年までに各分野で女性を30%登用します」「日本経済の活性化のためには女性の活躍が不可欠です」などと、言えば言うほど皆から褒められるので、ますますその気におなりになっているのではないかと思っています。
 私が内閣府男女共同参画局の局長をしておりました2003年に、「2020年までに30%」という目標が閣議決定されました。当時は、女性をもっと登用すべきだという人達からは、この30%という数値はのんびりし過ぎているのではないか、と批判がありました。反対に、経済界や政治家からは、人材もいないのに30%にすると能力のない女性まで登用することになる、と批判されました。
 両方から批判されていたわけですが、いきなりというのは無理だとしても、何年か育て、経験をさせた上でそのポストに就かせることが大事だと訴えておりました。

専門職の中でも女性の割合が多い医師

 2020年まであと6年で30%というのは短いという話もたくさん聞こえてきますが、一方で、日本の女性の進学率は、短大の人を入れますと56%。男性とほぼ同じ進学率です。そしてご存知のように、薬学部は3分の2が女性です。医学部は国立大学では3分の1が女性です。医師国家試験合格者も女性が3分の1になっています。
 他のプロフェッションでの女性の割合を見てみると、司法試験に合格して法律の専門職になる人の割合はまだ25%、公認会計士・税理士等では10%、エンジニアリング、工学系・理工系の技術者では5~6%、そういう分野に比べて医師に占める女性の割合というのは急速に増えています。
 その一方で医師という職業は、長い間、男性の中でもとても優秀な男性が就く仕事、しかも家では専業主婦が24時間支えてくれるスタイルが当たり前という現実があります。まだまだ女性の働く環境としては厳しい状況ではありますが、それでも私は2020年までに30%をという目標に一番近いところにいるのが、医師という職業ではないかなと期待しております。

そもそも男性医師の過酷な働き方を見直す必要がある

 実は、私の次女が医師になりました。まだ、専門医も取っていないうちに子供を産み、ヒーヒー言っています。一方で旦那は、専門医は2~3つぐらいとって、毎晩夜中の1時か2時に帰ってきて、また朝の7時に回診に行かなければならないような生活をしています。娘に、夫のような働き方をしろというのは不可能です。少なくとも、その働き方をしていると子供は持てません。
 何が悪いのか。それは夫の働き方です。夜勤明けにまた夜勤をするくらいでないと一人前の医師ではないというような働き方がまかり通っていることです。それを、女性に強制してはいけません。36時間勤務の中で手術をされるのは怖いですよね。やはり医師のまともな勤務時間は、女性医師のためだけでなく男性医師のためにも、そして何よりも患者さんのために、そうした働き方を見直していく必要があります。

現場からシステムを変えていく

 となると、一人の医師に集中してしまう仕事をどうやってシェアしていくのかという、新しいシステム作りを考えなければいけません。医師でなくてもできる仕事はどこまであるのか。できるだけそぎ落とすことが必要です。私が総領事でいたオーストラリアで印象的だったのは、医師は専門職であり、スペシャリストですから、できるだけペーパーワークなど治療以外の仕事は、医療クラーク(事務員)などに任せるということを徹底していました。
 また、医師でなければいけない仕事も、例えば二人でペアになって、午前午後でも、週に3日ずつでも分担するという仕組みを作らなければ、なかなか女性たちが働き続けるということは難しくなります。圧倒的に女性が多い看護師の世界では、仕事と家庭を両立する環境をつくらなければ、みんな辞めてしまいますので、要望に合わせて職場環境を変えてきたという実績があるのです。
 公務員の経験から、そういった改革は、国のほうからシステムを作りましょうと言ってもうまくいきません。末端が現場であり、現場が最前線です。最前線で色々な新しい試みをして工夫します。そして、その成功例を中央が真似します。そうしていくことで、物事が変化していくと思っています。

女性医師はどんな考え方で仕事をしていったらいいのか

みんなで声をあげる

 このように厳しい勤務条件の中で女性の進出が期待されているという状況です。それでは個々の女性医師がどんな考え方で仕事をしていったらいいのか、ということをお話ししたいと思います。
 私たちの時代は「男のように働けないのであれば、男のような処遇はできない」という風潮でした。しかし、いまは採用される人の2~3割は女性になってきています。一人で発言すると、単なる個人のわがままになりますが、「勤務時間外の会議はやめましょう」や「お茶は自分でくむようにしましょう」など、2、3人が同じことを言うと、わがままではなく、発言として通るようになります。やはり数というのは、物事を変える上でとても大事です。

今は過渡期、女性の社会進出

 女性の社会進出という点では今の日本は過渡期です。アメリカでも、女性を登用しなければいけないということで、異例なスピードで出世する場合がありました。そうすると、自分の実力が肩書に見合っていないことや、妬まれることも分かっているので、批判されたり失敗すると、落ち込んだり、逆にうまくいくと威張ったりしてしまいます。精神的に不安定で「だから女性は信頼できない」と周囲に思われてしまうような現状でした。よくない女性モデルとして「Queen Bee Syndrome」つまり、女王蜂のように「私はあなたたちとは別物だわ」と考えて、自分の後輩を引き立てようとか、応援しようなどとは考えず、「私がこれだけ苦労したのだから、あなたも苦労しなさい」という女性の先輩が多くいました。
 そんな回り道をしながら女性が周りに受け入れられてくると、もっともっと女性たちが自然に働けるようになってきました。そんな過渡期を乗り切るために必要だとされるのは、「メンター」「ロールモデル」「ネットワーク」です。

メンター(相談相手)を持とう

 「メンター」とは、ギリシャ神話からきている言葉で、指導者や相談相手になってくれる人のことをさします。日本でいえば、男性たちは大抵親分のように信頼している人、つまり「メンター」をもっています。しかし、女性の場合は、なかなかそういう人に巡り合えません。セクハラという言葉もあり、男性で、女性の若い人とあまり仲良くなってはいけないと自制する人もいます。
 私は、「メンター」は探して見つかるものではなくて、自分が仕事をしている後ろ姿を見て、メンターになってくれる人がでてくるものだと思います。「一生懸命やっているね。でも、本当はこうした方がよいのにな」という風にアドバイスをくれます。
 みなさん、医師としてプロとして、一生懸命仕事をしてください。しかし、抱え込んでしまって、アドバイスに聞く耳をもたずマイナスオーラを撒き散らしている人がいます。一生懸命になればなるほど、いっぱいいっぱいになって「私が一生懸命やっているのに、何を言うのよ」と、余裕がないとメンターも近寄ってきません。全力投球をしながらも、聞く耳を持ち続けることが必要です。

ロールモデルになろう

 2つめは、「ロールモデル」です。男性の場合は、10年、20年後に「あの人のようになりたい、なれるだろうか」という現実的なお手本になる人が、近くにいます。しかし、女性の場合はなかなか近くにいません。ここにおられるお一人お一人がロールモデルになるんだということを心がけていただきたいと思います。
 成功した女性と他の人との違いは、最初に働いた職場でいい上司に巡り合っているかどうかです。身近な良い見本に出会えると、いい職業人になれます。さぼっていたり、ごまだけすっていたりする人に最初に出会ってしまうと、職業人として育たないそうです。
 リーダーシップには色々な形がありますが、ラーニング・リーダーシップは部下を育てる上で大切です。自分が勉強している姿が一番部下に影響を与えます。医学の世界は日進月歩だと思います。真摯にそういった変化についていきましょう。正義感を持ち続けて、患者さんの立場になって一生懸命治療しよう、そういう女性の先輩の医師が若い女性医師を育てます。ぜひみなさんが、よいロールモデルになってほしいと思います。
 みなさんは、これから責任のあるポストに就いていくことになると思います。その時に、責任のあるポストというのは、「大変だ。プライベートと両立できないのではないか」と思っている人が多いのではないでしょうか。それは既にネガティブキャンペーンに巻き込まれているのです。一方で「上に立つと楽しいよ。おもしろいことがたくさんあるのよ」「自分の判断で物事が動くというのは、やりがいがあるのよ」という情報は、ほとんど伝わっていないのではないでしょうか。管理職にはネガティブな面だけでなく、ポジティブな面もあるのだと、認知していただきたいです。責任ある立場につくことを恐れないでほしいと思います。

褒めることでネットワークを

集合写真色調整 3つめは、「ネットワーク」です。人間というものは、いつもうまくいっているわけではありません。失敗して落ち込んだり、自己否定したくなるようなときもあります。そういったときに、支えてくれる、共感してくれる人たちが身近にいるということは、メンタルヘルスの上で、とても大事なことです。
 特に専門職の場合は、どうしても孤立してしまいます。自分が責任を持たなければいけない状況があります。これを共感してくれる人がいるということは、とても大切なことです。
 身近で愚痴を聞いてくれる人も大切ですが、一番ありがたい人は、良いところを褒めてくれる人、力づけてくれる人です。ところが一生懸命何かを成し遂げている人がいても、自分が負けたような気持ちになるのでしょうか、心からおめでとう、よかったねと、褒め言葉を口に出せない人たちがいます。みなさんはぜひ「あなたも頑張っているのね。私も頑張るね」と同僚や後輩に気づいてあげられるようになってください。これは、女性たちが色々な分野で活躍していくうえで不可欠だと思います。ぜひ人の成功を素直に喜んでください。それは難しいことですが、私もなかなかできなかったからこそ、いま強く思います。
 成功している人は、いつもみんなから褒められているような印象をうけますが、実際に褒められている人は意外と少ないのです。ライバルだけではなく、チームの人、事務の人、全ての人に対し、その人の良さを認める、発見する。そういう感性を持っていることが、医師としてだけではなく、すべての分野でいい仕事をする上で不可欠だと思います。
 こうして培ったネットワークは、ある程度一人前になってから役に立ちます。日々研鑽しながら皆さんが専門職やマネージャーとして相手に与える力をつけていく中で、皆さんは相手にとって重要な人物となっていくのです。
 繰り返しになりますが、「2020年までに女性の登用を30%に」という目標、それを現実のものとしていくのは現場の力、皆さん方の力です。いろいろ抵抗はあるでしょうが、女性の暮らしやすい社会の実現は男性にとっても素晴らしい社会のはずです。それは多様な価値が認められ、人間一人ひとりが大切にされる社会だと思います。男性たちも巻き込んで夢を追って行きましょう。

参加者の感想から

・指導者・管理者となります自分にとってよい啓示をいただきました。(女性医師)
・経験豊かな力強い講演を聞き、多くの女性のいる職場でどう対応していけばよいか、ご指導いただきありがとうございました。(男性医師)
・女性医師を指導する立場として、参考になりました。女性の働きやすい職場は男性にも働きやすいと思いますので、働く環境を変えていく必要があると思いました。(女性医師)
・クイーンビーシンドローム、トークンレディなど、ダメなロールモデルも初めて知り、勉強になりました。全力投球の時期は過ぎておりますが、メンター、ロールモデル、ネットワークをキーワードに後輩に恥じないロールモデルになりたいです。(女性医師)
・リーダーからラーニングリーダーを目指したいと思いました。学び続ける姿、患者への思い、あらためて考える時間でした。人の成功を褒める・喜ぶ、そして気づいてあげられる気持ちをもちたいと思いました。
・「リーダーは楽しい」と思えるように切り替えていきたい。もっとたくさん褒めようと思った。(女性医師)
・先生がいろいろな経験をされているのが、素晴らしいと思いました。「一生懸命仕事をしつつ、聞く耳をもつ」というのが印象に残りました。(女性歯科医師)
・久しぶりに細胞が活性化したように、生き生きとした楽しい気分になりました。折々に自戒しながら、明るく生活したいと思いました。
・明日から仕事をする上で、大変参考となるお話でした。専門の職種で女性の割合が多い医療現場でこそ、男女共同参画が実現できるのではと思いました。(男性医師)
・後ろ姿を見ている人がいると信じ、自分を律し、又励みに前進してまいりたいと思いました。
・耳の痛い話が多くありました。働き続けたいが偉くはなりたくないと思っていました。やはり意識はまだ変わりませんが、いろいろな考え方があるとわかりました。