シンポジウムの座長を引き受けて

高齢終末期における栄養管理をどう考えるか

シンポジウムの座長を引き受けて

新川地域在宅医療療養連携協議会会長 中川医院 中川 彦人

 石飛先生の『「平穏死」のすすめ』を拝読し、何故かほっとしました。医師なら来るべき死を受け入れ、静かに看取る姿勢は至極当然の事と思います。超高齢者が増加しており、死を迎えつつある老衰状態や認知症などで寝たきり状態の方の栄養管理が問題になっています。高齢終末期では、自力での経口摂取が困難な状況に陥り、嚥下困難から誤嚥性肺炎を起こしたり、その危険性や諸般の事情から、PEGによる栄養管理が選択され、施設や在宅でのPEG患者が急増しています。PEGを選択した医師も、おそらく、高齢者に対しては大半が延命処置となる医療行為を敢えて行う必要があるのか、疑問を持っているものと推察されます。
 高齢化社会において、自然死あるいは平穏死は可能なのか? 医師としてどう向き合うのか? 今回のシンポでは、それぞれの立場で、公的病院、民間病院、特養配置医の立場での取り組みや考え方を呈示して頂き、高齢終末期における胃ろうを含めた栄養管理について、ご討論願いたい。その際、老衰、認知症などの終末期をどう捉えるか、患者・家族へのインフォームドコンセント、栄養管理の是非、また、やむなく栄養管理を行う場合の留意点などを論点としたい。